2018/12/31(月)23:00~25:00 大晦日 除夜の鐘
どなたでも鐘をついていただけます。
また、御本尊の地蔵菩薩及び国宝十一面観音菩薩を無料で拝観していただけます。
お越しいただいた方にお抹茶のおふるまいがあります。
2019/1/1(火)9:00~3(木)16:30 秘仏公開
弁才天(秘仏)
音楽と知恵を司る神。弁財天と表すは後世の俗。
手の数に二臂(ひ)と八臂あり。
二臂は琵琶をひく姿で現れる。
この秘仏は八臂。
宝蔵天(秘仏)
福徳の天女、吉祥天と同じ。
頭に花冠、着衣は赤紫、金で飾り靴を履く。
右手は蓮の花、左手は宝珠を持ち、
極めて美麗な姿で現れる。
新収蔵庫(免震機能付き)建立のためのご寄進お願い
現在、聖林寺国宝十一面観音菩薩をお祀りしている収蔵庫は、昭和34年(1959年)に
造られた我が国初めてのコンクリートによる国宝のための収蔵庫です。
しかし当時は、地震などの対策はなされておらず、自然災害への対策は不十分なもの
です。昨今、大型の地震が日本列島を襲っていることを考慮しても、早急に免震機能
を持った耐震性のある収蔵庫建立が望まれます
収蔵庫建立には莫大な費用を要します。
観音さまを愛する多くの皆様にはこの一大プロジェクトにかかわっていただきたく、
お願いを申し上げる所存です。
なお、ご寄進いただいた方の御芳名は、永く保存されるように致します。
収蔵庫建立のご寄進を受け付けておりますので、よろしくお願い申し上げます。
振込先: 三菱東京UFJ銀行 橿原支店 普通 1111250
宗教法人 聖林寺
振込先: 南都銀行 桜井支店 普通 160692
宗教法人 聖林寺
または、
郵便振替 01750-5-139449
「光」結縁の会
2018/11/1(木)~30(金) 寺宝 マンダラ展を開催 聖林寺 書院にて
聖林寺に古くから伝わる曼荼羅(仏画)は、小品ですが何れも保存状態が大変よく美品です。 「金剛界曼荼羅」「胎蔵界曼荼羅」等の密教曼荼羅以外にも 「浄土曼荼羅」等、大乗仏教の経典に基づく曼荼羅、 「春日宮曼荼羅」等、神道系曼荼羅など日本における曼荼羅が展示されます。
當麻曼荼羅
金剛界曼荼羅
胎蔵界曼荼羅
春日鹿曼荼羅
観音浄土捕陀落山図
[桜井市指定文化財]
星曼荼羅
告知:2018年10月5日(金)は、十一面観音様の拝観ができません。 観音堂 耐震調査の為 国宝 十一面観音様の拝観ができません。
なお、9:00~16:30境内 本堂のお参りは可能です(無料)
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
⇒耐震調査は終了しました。
2018/1/1(月)9:00~3(水)16:30 秘仏公開
弁才天(秘仏)
音楽と知恵を司る神。弁財天と表すは後世の俗。
手の数に二臂(ひ)と八臂あり。
二臂は琵琶をひく姿で現れる。
この秘仏は八臂。
宝蔵天(秘仏)
福徳の天女、吉祥天と同じ。
頭に花冠、着衣は赤紫、金で飾り靴を履く。
右手は蓮の花、左手は宝珠を持ち、
極めて美麗な姿で現れる。
2017/12/31(日)23:00~25:00 大晦日 除夜の鐘
どなたでも鐘をついていただけます。
また、御本尊の地蔵菩薩及び国宝十一面観音菩薩を無料で拝観していただけます。
お越しいただいた方にお抹茶のおふるまいがあります。
聖林寺へのアクセスについて(2017/10/29時点)
先日の台風21号による影響で、聖林寺から南方向 談山神社方面へ向かう
県道37号線(桜井吉野線)が普通車のみ通行可能な状況になっております。
(中型車以上は通行不可)
桜井市街から聖林寺へ向かう経路については問題なく通行可能です。
2017/6/11(日)09:00~ NHK Eテレ 「日曜美術館」に登場します! 「出かけよう、日美旅スペシャル 奈良 美仏の都へ」
司会の2人は仏教伝来の地、桜井へ。
国宝・十一面観音像は、信仰の広がりとともに高まった
彫刻技術の到達点。究極のプロポーションと、繊細で柔らかな
美が生まれたのはなぜ?
【出演】聖林寺住職…倉本明佳,【司会】井浦新,高橋美鈴
2016/12/31(土)23:00~2017/1/1(日)1:00 大晦日 除夜の鐘
どなたでも鐘をついていただけます。
また、御本尊の地蔵菩薩及び国宝十一面観音菩薩を無料で拝観していただけます。
お越しいただいた方にお抹茶のおふるまいがあります。
2017/1/1(日)9:00~3(火)16:30 秘仏公開
弁才天(秘仏)
音楽と知恵を司る神。弁財天と表すは後世の俗。
手の数に二臂(ひ)と八臂あり。
二臂は琵琶をひく姿で現れる。
この秘仏は八臂。
宝蔵天(秘仏)
福徳の天女、吉祥天と同じ。
頭に花冠、着衣は赤紫、金で飾り靴を履く。
右手は蓮の花、左手は宝珠を持ち、
極めて美麗な姿で現れる。
2016/11/17(木)ヨガ教室を新ノ口「ぼちぼち」にて開催します!
yoga space ぼちぼち(080-2418-5537)
サンスクリット語でマントラを歌う世界の歌姫Daphne Tseさん来日のため、
会場をぼちぼちに変更し、ミニコンサート & ヨガ をします。
(1)09:30~10:30 ヨガ ダンカン ウォン先生 \1,800
(2)10:30~12:00 ダフネ ライブ \3,000
2016/11/1(火)~30(水) 寺宝 マンダラ展を開催 聖林寺 書院にて
聖林寺に古くから伝わる曼荼羅(仏画)は、小品ですが何れも保存状態が大変よく美品です。 「金剛界曼荼羅」「胎蔵界曼荼羅」等の密教曼荼羅以外にも 「浄土曼荼羅」等、大乗仏教の経典に基づく曼荼羅、 「春日宮曼荼羅」等、神道系曼荼羅など日本における曼荼羅が展示されます。
當麻曼荼羅
金剛界曼荼羅
胎蔵界曼荼羅
春日鹿曼荼羅
観音浄土捕陀落山図
[桜井市指定文化財]
星曼荼羅
国宝十一面観音「光」西陣織復元図の公開展示のご案内日程:2016/11/1(火)~30(水)
聖林寺国宝十一面観音「光」西陣織復元図の公開展示
2016/ 8/24(水)13:30~ ご本尊お会式のご案内日程:2016年8月24日 時間:法要 13:30~
来る8月24日(水)は、聖林寺ご本尊さまの会式をつとめます。
どなたでも参加できますので、どうぞお越しください。
先祖供養、水子供養の塔婆回向もしています。
尚、御参拝の方にはオリジナル散華をさしあげます。国宝拝観料 400円
年末年始のイベントについて
2015/12/31(木)23:00~2016/1/1(金)1:00 大晦日 除夜の鐘
2016/1/1(金)9:00~3(日)16:30 秘仏公開
-
弁才天(秘仏)
音楽と知恵を司る神。弁財天と表すは後世の俗。
手の数に二臂(ひ)と八臂あり。
二臂は琵琶をひく姿で現れる。
この秘仏は八臂。
-
宝蔵天(秘仏)
福徳の天女、吉祥天と同じ。
頭に花冠、着衣は赤紫、金で飾り靴を履く。
右手は蓮の花、左手は宝珠を持ち、
極めて美麗な姿で現れる。
2015/11/1(日)~30(月) 寺宝 マンダラ展を開催 聖林寺 書院にて
當麻曼荼羅
金剛界曼荼羅
胎蔵界曼荼羅
春日鹿曼荼羅
観音浄土捕陀落山図
[桜井市指定文化財]
星曼荼羅
国宝十一面観音「光」西陣織復元図の公開展示のご案内日程:2015/11/1(日)~30(月)
聖林寺国宝十一面観音「光」西陣織復元図の公開展示
年末年始のイベントについて
2014/12/31(水)23:00~2015/1/1(木)1:00 大晦日 除夜の鐘
2015/1/1(木)9:00~3(土)16:30 秘仏公開
-
弁才天(秘仏)
音楽と知恵を司る神。弁財天と表すは後世の俗。
手の数に二臂(ひ)と八臂あり。
二臂は琵琶をひく姿で現れる。
この秘仏は八臂。
-
宝蔵天(秘仏)
福徳の天女、吉祥天と同じ。
頭に花冠、着衣は赤紫、金で飾り靴を履く。
右手は蓮の花、左手は宝珠を持ち、
極めて美麗な姿で現れる。
聖林寺 テレビ、ラジオに登場
2014/11/21(金)18:10~ NHK奈良 奈良ナビ
おでかけナビ~仏の世界!マンダラ展~桜井市・聖林寺~
2014/11/22(土)21:00~ BSフジ 古都浪漫 こころ寺巡り
こころ寺巡り 第7話 聖林寺と安倍文殊院(奈良)
2014/11/27(土)15:00~ FM81.4 芸能芸術よもやまマガジン
巡る奈良 聖林寺 御朱印帳の紹介
2014/11/1(土)~30(日) 寺宝 マンダラ展を開催しました。 聖林寺 書院にて
国宝十一面観音「光」西陣織復元図の公開展示のご案内日程:2014/11/1(土)~30(日)
11/1(土)13:30~ 法要開催 聖林寺 大悲殿(観音堂)にて
聖林寺国宝十一面観音「光」西陣織復元図の公開展示
2014/ 8/24(日)13:30~ ご本尊お会式のご案内日程:2014年8月24日 時間:法要 13:30~
来る8月24日(日)は、聖林寺ご本尊さまの会式をつとめます。
どなたでも参加できますので、どうぞお越しください。
先祖供養、水子供養の塔婆回向もしています。
尚、御参拝の方にはオリジナル散華をさしあげます。国宝拝観料 400円
2014/ 7/ 3(木)ヨガ教室終了後、養蜂家によるワークショップを開催
ヨガ教室
蜂蜜のテイスティング 別途費用1,500円
2014/ 5/ 6(火)21:30~ NHK Eテレ---ほとけの履歴書に登場
趣味Do楽 火曜日 ほとけの履歴書
第6回 多面多臂(ためんたひ)のほとけさま 密教って何?
年末年始のイベントについて
2013/12/31(火)23:00~2014/1/1(水)1:00 大晦日 除夜の鐘
2014/1/1(水)9:00~3(金)16:30 秘仏公開
-
弁才天(秘仏)
音楽と知恵を司る神。弁財天と表すは後世の俗。
手の数に二臂(ひ)と八臂あり。
二臂は琵琶をひく姿で現れる。
この秘仏は八臂。
-
宝蔵天(秘仏)
福徳の天女、吉祥天と同じ。
頭に花冠、着衣は赤紫、金で飾り靴を履く。
右手は蓮の花、左手は宝珠を持ち、
極めて美麗な姿で現れる。
2013/11/18(月)11:45~ ならどっとFM---ひるラジに登場
ならどっとFM ひるラジ!784
ひるラジ!784 毎週月曜日~金曜日 11:00~12:54
2013/11/16(土)22:00~22:30 テレビ東京系 「美の巨人たち」に登場
美の巨人たち 聖林寺 国宝「十一面観音立像」
2013/11/1(金)~30(土) マンダラ展を開催しました。
2013/10/4(金)、18(金)10:30~ ならどっとFM---たまゆら音風景に登場
ご本尊お会式のご案内
ならどっとFM tamayura α-奈良の響き- 【新番組】
毎週金曜日10:30~11:00(第2・4週は再放送)
第1部たまゆら音風景 奈良の寺社風景レポート
第2部たまゆら劇場 たまゆら音風景で訪ねた場所が背景になった、ショートドラマ
第3部たまゆらの海 奈良に根ざす人へのインタビュー
日程:2013年8月24日 時間:法要 13:30~
来る8月24日(土)は、聖林寺ご本尊さまの会式をつとめます。
どなたでも参加できますので、どうぞお越しください。
また、東日本大震災の復興を祈願して、11時より随時あゆみ観音さまの鑿(のみ)入れ式を行います。 実際に観音様に“一刀”を入れていただき、その木片を“観音さまのご分身”としてお持ち帰りいただけるものです。
会式の夜は、新島襄の良心教育を一人芝居で観せる「八重が愛した男ジョー」の公演を行います。
それぞれのイベント毎の参加も可能ですので、お問い合わせください。
11:00~15:00随時。復興祈願 越前高田の松材での、あゆみ観音のみ入れ
彫刻中の観音様に一刀を入れその木片をお守り袋に入れてお持ち帰り頂けます
1000円
あゆみ観音プロジェクト(当麻寺)
あゆみ観音プロジェクト(勢山社)
11:00~15:00(法要時間を除く)二胡 奉納演奏
二胡はシルクロードの響き
13:30から法要
どなたでも参加頂けます。塔婆回向もしています。国宝拝観料 400円
尚、御参拝の方にはオリジナル散華をさしあげます。
18:30宵の宴「八重が愛した男ジョー」
新島襄(NHK大河ドラマ 八重の桜、八重の夫。生誕170年記念) チケット 1000円
同志社の学び舎で新島精神の薫陶を受けた現役学生がナビゲーターとなり、
明治六大教育家・新島襄の姿を同志社OBの俳優・吉良浩一が演じます。
JOE 良心の奇跡
2013/8/3(土),10(土) ラジオ関西の番組に登場
2013/8/3(土),10(土) ラジオ関西 「玉岡かおるの巡拝の旅~心の絆をさがして」
2013/6/17(月),18(火) 奈良まほろば館にて住職による法話を実施
奈良まほろば館 大和地蔵十福霊場巡り
6/17(月),18(火)14:00~15:30 大和地蔵十福 法話会「聖林寺の縁起」
「四季の風景」に 春の花 を追加
2013/ 3/30(土) 聖林寺がテレビ番組に登場
3/30(土)20:00~21:00 日本BS放送【BS11】「新幹線で行く大人旅 ~奈良・世界遺産と美仏めぐり~」
2013/1/1(火)9:00~3(木)16:30 秘仏公開
弁才天(秘仏)
音楽と知恵を司る神。弁財天と表すは後世の俗。
手の数に二臂(ひ)と八臂あり。
二臂は琵琶をひく姿で現れる。
この秘仏は八臂。
宝蔵天(秘仏)
福徳の天女、吉祥天と同じ。
頭に花冠、着衣は赤紫、金で飾り靴を履く。
右手は蓮の花、左手は宝珠を持ち、
極めて美麗な姿で現れる。
⇒2013年 秘仏公開は、終了しました。
2012/12/8(土) 聖林寺がテレビ番組に登場
12/8(土)11:15~11:20 NHK「やまとの国宝」(再放送)
2012/9/22(土)、9/27(木) 聖林寺がテレビ番組に登場
2012/11/1(木)~30(金) マンダラ展を開催しました。
9/22(土)19:00~19:55 BS日テレ「心の都へスペシャル 千年の都 美の旅人」
9/27(木)14:55~17:45 毎日放送「ちちんぷいぷい 昔の人は偉かった」
JR東海 うましうるわし奈良キャンペーン 聖林寺編
JR東海 うましうるわし奈良のキャンペーンにおいて 聖林寺が
ご本尊お会式のご案内
取り上げられ、2012年9月~10月 各種メディアへ登場しました。
広告:
JR東海枠のパネル、ポスター、サイネージ
小田急新宿デジタルピラーセット。
品川駅自由道路デジタルポスター(東日本J-ADビジョン)
テレビ:
日本テレビ「心の都へスペシャル」(栗山千明)
雑誌・新聞:
日経ウーマン(加藤紀子)
読売新聞広告(栗山千明)
週間ポスト(松任谷正隆、白州信哉)
FRaU(中越典子)
Oggi(Liza)
WEB広告 Y!バナー
日経WOMAN On line
品川駅にて撮影
日程:2012年8月24日
時間:法要 13:30~ 2012/8/24(金) 聖林寺のご本尊子安延命地蔵菩薩様のお会式がひらかれます。 法要迄に受付をおすませください。 尚、御参拝の方にはオリジナル散華をさしあげます。
⇒平成24年度地蔵会式は、終了しました。